【Logicool G】ロジクール G913キーボードをレビュー

2023年2月27日

※本ページはプロモーションが含まれています

G913の基本情報

外見と付属品

付属品

本体を除く付属品は下記の通りです。

G913の内容物
内容物はこんな感じ。

G913の内容物

1:USBケーブル(micro-USB)
2:USBレシーバー
3:延長アダプタ
4:保証書、シール、説明書

USBケーブル⇒延長アダプタ⇒USBレシーバーと接続すれば、キーボード本体とレシーバーの距離を縮められ、安定した無線接続が可能になります。
無線で接続した上で遅延が気になる方は下のように接続し、キーボード本体とレシーバーを近づけると良いでしょう。

micro-USBケーブルとアダプタ、レシーバーを接続
micro-USBケーブルとアダプタ、レシーバーはこのように接続することができます。

とはいっても、そこまで近づける必要はないような気もするくらい無線の接続は安定しています!
私の環境下では「あ~、無線で接続してるからちょっと遅延を感じるなぁ~……」なんてことは一切、感じられません。

サイズ感はフルサイズだけあってやや大きめ

次はサイズ感を見ていきましょう!
比較するのは同じくフルサイズのキーボード『G213r』。

G213rとG913の大きさの比較画像
大きいで有名?なG213rですが横幅はほぼ同じくらい。

見た目はスリムでスタイリッシュなG913ですが、G213rと比べると専用Gキーが付いてる分、横幅はちょっと広めになってます。
なので、デスク上での“マウスの可動域”はその分ちょっと狭くなっちゃうんですよね。

普段からマウスを大きく振るタイプのFPSプレイヤーさんだと、ちょっと使いづらいと感じるかもしれません。
特にローセンシ派の人は要注意かも。
デザインも使い勝手もいいんですが、そのサイズ感だけはチェックしておいた方がよさそうです!

ただ、G913はワイヤレスキーボードなので、デスクのどこに配置しても良いのは大きなメリットと言えます

グソクムシくん
グソクムシくん

とはいえ、G913にはテンキーレス(TKL)タイプもちゃんと用意されてます。

「多機能よりも、デスクをスッキリ使いたい!」とか、「マウスの可動域を広く取りたい!」っていうFPSプレイヤーには、こっちの方がストレス少なめかもしれません。
Gキーがないぶんコンパクトですが、基本の性能はそのままなので安心。
フルサイズでがっつり使いたい人にも、コンパクトさ重視の人にも対応してるのが、G913シリーズのうれしいポイントですね!

とにかく、薄い!スタンドも二段階で調整可能

G913の魅力って、実はキーボード自体の薄さにもあると思ってます。
本体がスリムだと、手首をそんなに持ち上げなくても自然な姿勢で打てるんですよね。
そのぶん余計な力がいらなくなるので、長時間使ってても手が疲れにくい!

しかも、パームレストがなくても全然快適。
そのおかげで、キーボードの手前のスペースもスッキリ空いてくれるから、デスクの圧迫感もナシ。

G913の薄さ
G913を右横から見たらこのような感じ。

とはいえ、やっぱり快適にタイピングするにはキーボードの角度って大事なんですよね。
そこで活躍するのが、G913に搭載されてる二段階の角度調整スタンド

4度の角度がついたスタンド
こちらがキーボードを4度傾けることができる一段階スタンド
8度の角度がついたスタンド
こちらがキーボードを8度傾けることができる二段階スタンド

一段階目は「4°」、二段階目は「8°」の傾きに設定できるようになっていて、裏面のスタンドにもちゃんと角度が刻印されてます。
収納した状態を含めれば、合計3段階から自分好みの角度を選べるってわけです。

「今日はちょっとフラット気味がいいな〜」とか「しっかり角度つけてカタカタ打ちたい!」みたいな気分や用途に合わせて変えられるのが、地味だけど嬉しいポイントです!

機能性のレビュー

5個のGキーでどんな機能も自由自在

G913には、マクロやコマンドを登録できる専用キーが5個ついてます。
カスタマイズの幅も広くて、作業効率やゲームの操作性がグッと上がりますよ。

G913のGキー
こちらが5個のGキー。

ちなみに、G213みたいにファンクションキーに割り当てるタイプじゃなくて、専用キーになっています。
ファンクションキー本来の機能がそのまま使えるのも地味に便利です。

私はテキストマクロ化して1ポチでパスワードや文字列を入力させたりしています。とても便利!

グソクムシくん
グソクムシくん

更に多機能にする3つのマクロボタン

さっき触れたGキー(マクロキー)なんですが、じつは5個あるだけじゃ終わらないんです。

なんとプロファイルを切り替えるボタンが3つも付いていて、それぞれにGキーを設定できるから……
最大で15個分のマクロを登録できちゃいます!

G913のマクロプロファイルキー
M1のプロファイルに5個、M2に10個、M3で15個…

たとえば、Discordのマイクミュートボタンを割り当てたり、よく使う定型文をテキストマクロ化してポンと呼び出したり、ショートカットキーを一発で実行したり――
使い方次第で、普段のPC作業がめちゃくちゃ捗ります。

ゲームだけじゃなく、仕事や配信、動画編集なんかにもかなり使えるので、マクロ派にはかなりうれしい仕様です!

マクロや割り当てなど、便利な設定方法はこちらの記事へ!
【Logicool】G HUBのマクロ作成から便利な設定を徹底解説!

続きを見る

接続方法はBluetoothやLIGHTSPEED接続、USB有線も

使用感のレビュー

誤入力を防ぐゲームモード搭載

キーストロークについて

打鍵音はかなり静か!(リニアタイプ)

使ってみて感じた良かったところ

幅広いカスタム性で入力が自由自在

使いやすくなったメディアコントロール

軸はクリッキー、タクタイル、リニアから選べる!

使ってみて感じたイマイチなところ

Micro USBケーブルを用意しなければいけない

他キーボードとの比較

オススメする人

よくある質問と回答

まとめ