ゲーミングデバイスで有名なLogicool社が販売している『G600t』。
筆者はFF14をプレイしており、FF14をキーボード&マウスで操作しているフレンド達に、どのマウスを使っているかを聞いたところ半数以上がこの『G600t』を使っていることがわかりました。
実際に自分もG600tを購入し、そのおかげで今では自分の思い通りの操作性でFF14をプレイできています。
FF14プレイヤーはもちろん、Excelやブラウジングでも非常に便利なこの商品。
「マウスを使って任意のアクションをすぐ実行したい!!」
こんな風に考えたことがある方にはおすすめできるこのマウス。
そんなG600tの特長や実際に使ってみた感想と『買って良かった点』『ちょっと残念だった点』をお伝えしていきます。
マクロ機能やLIGHTSYNCなどの設定方法はこちらから。


目次
G600tの特徴
ここからはG600tの特徴について触れていきます。
サイドボタン
最大の特徴とも言えるサイドボタンは12個あり、専用ソフトを使用すればそれぞれのボタンにコマンドや各種キーなどの機能を設定することができます。
こういった機能があるからFF14のようなスキルが多いゲームで思い通りの操作がしやすくなるわけですね。
そんなサイドボタンですが、前後に角度がついて配置されており、指先の感覚でどのボタンに触れているのかが分かりやすくなっています。
これがかなり便利で、最初は「こんな12個もボタンがあるとか……目で見ないとどのボタンを押そうとしてるか絶対分からない……」と思っていた筆者。
ですが、実際は予想以上に前後の角度が仕事をしていてくれていて、多ボタンマウス初心者の私でも簡単に押したいサイドボタンを押せるようになりました。

Gシフトボタン
G600tには右ボタンの隣に更にボタンが配置されており、これを『Gシフトボタン』と言います。
Gシフトボタンはサイドボタンと組み合わせることにより、サイドボタンの機能を更に拡張することができます。

一つ例を挙げると、Gシフトボタンを押している間は通常1キーに設定しているボタンがF1キーに変化するといった具合です。もちろんGシフトボタンを押してない場合には1キーになります。
Gシフトボタンを使うことにより、サイドボタンを12×2=24ヵ所に拡張することができるので、FF14や普段のブラウジングでも思い通りの動作が可能になるのです。

また、上記で『1キー』と『F1キー』を例えに出しましたが全く別の機能を持たせることも可能であり、更にGシフトボタンを使う必要がない方はこのボタン自体にGシフト以外の機能を持たせることも可能です。

チルトホイール機能
G600tはチルトホイールが搭載されています。
チルトホイールとは、マウスのホイールを左右に傾けると横スクロールができる機能のことを言います。
このボタンも専用ソフトウェアでの機能の割り当てが可能なので、横スクロール以外の機能に変更することができます。
これがまた便利で、
・MMOのターゲット逆送りコマンドを左チルトに割り振る&ターゲット順送りコマンドを右チルトに割り振る
このようにホイールを傾けた際の動作を変えることによって、直観的に動作が可能になります。
最近のマウスにはほとんどチルトホイールは搭載されているイメージですが、発売から数年経っている機種でこの機能が使えるのは嬉しいですね。
G600tの外観
ここからはG600tを様々な角度から見ていきます。
上から見たG600t
こちらが上から見たG600t。
全体的に大きく、丸っこいイメージですね。
触った感じはつるつるしていて特に滑り止め加工がなされているわけでもないです。
サイズはマウスの中では大きい部類なので、女性や手の小さい方は少し苦労するかもしれません。
正面から見たG600t
G600tを正面から見てみました。
Gシフトボタンがある方向は若干、背が低くなっており力が入れにくい薬指でも力が入れやすい形状になっています。
G600tの裏面
G600tの裏面も見てみます。
マウスソールは上部と下部に二ヶ所ついていて、マウスを滑りやすくしてくれています。
それでも筆者の環境且つ普段使いのマウスと比べたら滑りはそんなに良くないイメージ。
しかし、MMOは精密な動作が必要になる場面が多いので、滑りにくい方が安定感はあるのかな……と言った感想です。
G600tの使用感
ここではG600tの使用感を書いていきます。
G600tは多ボタンマウスなので、同系統の多ボタンマウス(RazerのNaga Trinity)との比較も入ります。
クリック感や音
クリックした感じはとても軽い力でクリックが可能になっております。
押すと言うよりは、触れた状態で力を入れたらクリックできていた……といった感じ。
同じ多ボタンマウスのNaga Trinityと比較したらクリックが軽すぎて、それに慣れている人は若干の物足りなさは感じるかもしれません。
クリック音は大きめで高い音が鳴ります。
しかし不快な感じはせず小気味いい音なので使っていて楽しいですし、テンションはあがります。
マウスホイールについて
マウスホイールは硬いゴムの様な素材でできています。
ホイールを回したときの音は若干静かめで、勢いよく回せば多少大きな音が出るもののうるさすぎない感じ。
ゴムの様な素材なのでチルトホイールも使いやすく、ホイール自体の高さもそこそこあるのでホイールはとても使いやすいです。
個人的には錆びるような材質ではないのも嬉しいポイント。汚れも溜まりにくい作りになっているので、いつまでも綺麗な状態を保てるでしょう。

サイドボタンについて
サイドボタンは左右クリックと違い、固めなので明確に力を入れないと反応しません。
同じ多ボタンマウスのNaga Trinityと比べたら大分固い方かな?と思います。
質感もサイドボタンの部分が異質なくらいザラザラしていて、滑り止め加工がされています。例えるなら使い古した紙やすりのような質感。
サイドボタンを押すために多少の力をいれる必要があるのですが、滑り止め加工のおかげできちんと押しやすいのは嬉しいですね。
G600tの良いところ/メリット
ここでは実際にG600tを使ってみて感じたメリットを書いていきます。
できないことがなくなる
ずばりメリットは『できないことがなくなる』です。
普段使いのマウスとして使う際はもちろん、FF14を始めとするMMOにおいてできないことがなくなるのはかなりのメリットだと感じました。
「文章をコピーやペーストするときにわざわざ左手でCtrl+CキーやVキーを押したくないなぁ」とか、
「FF14で新しいスキルを覚えたけどセットする場所がなくて操作感がイマイチなところに置かざるを得ない……」
と感じたことは誰しもあると思います。

特に筆者はFF14をゲームパッドだけでなく、キーボード&マウスでもプレイしたいと思いG600tを購入しました。
プレイ環境をG600t&キーボードにすることによって、
・被弾したパーティメンバーのケアがすぐできるようになった
(パッドだと十字キーでのターゲット選択は大変ですよね)
・スキル数が多いジョブのスキル配置に悩まなくて済むようになった
・敵が多くいる場合のターゲット選択が楽になった
と言った具合に、ゲームの操作性の悩みから解放されるのはかなりのメリットだと感じました。
LIGHTSYNCの設定方法やマクロの作成方法などはこちらの記事へどうぞ。
G HUBのインストールから便利な設定、マクロ作成まで徹底解説!

G600tのイマイチなところ/デメリット
ここでは実際にG600tを使ってみて残念だと感じたところを書いていきます。

薬指に力が入る人はGシフトボタンを押してしまう
筆者はG600tの情報やマウス本体の仕組みをある程度把握してから購入したので、最初はかなり期待していたGシフトボタン。
Gシフトボタンを使ってGシフトの機能をバリバリ使ってやるぜ!!と思っていたら、意外にも薬指が力むことによってGシフトボタンの誤クリックが多かったのです。誤クリックが多いのは致命的とも言えます。
よって、普段からマウスを持つ際に薬指や小指に力が入ってしまう人はGシフトボタンを使うには工夫が必要になります。

マウス本体が重い上に大きい
マウスが大きいのは思ってる以上にストレスに感じることがあります。
特にG600tは親指側にはサイドボタンが、小指側にはGシフトボタンがあるため掴む際に不安定になりやすいです。

マウスが重いのも人によってはデメリットになり得るでしょう。
疲労感や滑りやすさにも影響してくるマウス自体の重さですが、139g(ケーブル含む)と重いだけあってFPSゲームには向かないな……という印象。軽量マウスの二倍近い重さです。
筆者はFPSもプレイするのでG600t一本化は厳しいと感じました。
逆に言えば、MMOのみプレイする方は普段使いのマウスとしても優秀です。

操作性が特殊なので慣れるのに時間がかかる
慣れるのに時間が掛かるのもデメリットと言えるでしょう。
すぐ動作を取り消せるExcelやブラウジングならまだしも、ゲームで使用する際は意図しないアクションを実行してしまうこともしばしば。
慣れてしまえば快適ではありますが、それまでは大変ということを覚えておいてください。
しかし、一度体に覚えさせてしまえば他のマウスには戻れないくらいの快適さはあるとお伝えしておきます。

実際のゲーム設定(FF14)
ここではFF14を例にだしてG600tを活かす設定や方法をお伝えしていきます。
ホットバーの配置
筆者は多くのG600使用者と同じように3×4のホットバーを用いてG600tを活用しています。
G600tもサイドボタンが3×4で配置されているので直観的に分かりやすいのです。

上記のようにホットバーを3×4のホットバーに設定したのちに、

G600tのサイドボタンを素で押した状態では真ん中のホットバーのアクションが、左手でShiftキーを押した状態でサイドボタンを押せば左のホットバーのアクションが発動……といった具合でセットしています。
ゲーム上の設定は下の画像の通り。

こうすることにより脳内でG600tのサイドボタンの場所とホットバーの位置が連動し、アクションを把握しやすくなります。
チルトホイールを用いたターゲットの設定
チルトホイールでのターゲット方法を説明します。
この方法も実際の自分の動作とゲーム内の挙動が脳内で連動し、どの敵をターゲットしようとしているのか把握しやすくなるのでおすすめです。

専用ソフト上の設定はこちら。

もちろん、PVPコンテンツなど敵が動き回るようなコンテンツでは直接マウスで対象を左クリックするターゲット方法も使えます。
G600、G600r、G600tの違い
機能的には同じ
機能的には同じなのでどれを購入してもOK。
2022年11月現在、G600もしくはG600tとamazonや楽天で検索すると、国内正規品と並行輸入品が出てくるのでそこは注意した方が良いでしょう。
並行輸入品…値段が若干安くなる傾向にあり、保証がないことが多い。
それに加えて、パッケージが違ったりボタンを押し込む際の固さが違うことはあるようですが、基本は同じと考えていいそう。
ケーブルは旧製品であるG600は布材のケーブルだったようですが、新製品であるG600tはゴム被膜になっていることが分かりました。
まとめ
結論はMMOをプレイし続けるならオススメの一品!!
操作性は特殊ではありますが、一度慣れてしまえばその利便性からG600tの虜になること間違いなし。
このマウスによって、できないことがなくなることをメリットにも挙げましたが、一度使ってみるともう他のマウスには戻れません。
むしろ代わりになるようなマウスが少ないが故に、壊れたとき用に予備を用意する人もいるくらいです。
FF14プレイヤーの方で、ゲームパッドからキーボード&マウスに転向したいと考えてる方にもオススメできる一品となっております。
マウス一つであなたのFF14ライフや普段使いの操作性が激変することでしょう。