【2024年最新版】ゲーミングPCの相場とコストパフォーマンス抜群の選び方

2024年5月21日

※本ページはプロモーションが含まれています

ゲーミングPC選びはゲームを楽しむために不可欠です。しかしゲーミングPCの相場や価格、性能がピンキリで、どのような基準で選べば良いか迷っている方も多いでしょう。実は「プレイしたいゲームに合わせたスペックで、最強コスパのゲーミングPCを選ぶ」のが最もおすすめな選び方です。

この記事ではゲーミングPCの相場や性能に合う選び方、お得に購入するコツまでを解説しています。記事を読めばゲーム体験を格段に向上させる、最強コスパのゲーミングPCを選べるようになるでしょう。

ゲーミングPCの相場

ゲーミングPCの相場

ゲーミングPCの相場は、主に必要な性能とスペックによって決まります。目安として5~10万円のエントリーレベル、10~20万円のミッドレンジ、20万円以上のハイエンドの価格帯に分別されます。
» ゲーミングPCとは?

性能とスペック

ゲーミングPCの相場が決まる要素は、主に以下のスペックです。

  • CPU:処理速度
  • GPU:グラフィック性能
  • メモリ:作業領域の広さ
  • ストレージ:データの保存容量
  • その他:筐体、冷却システム、OSなど

» ゲーミングPCに必要なメモリの容量と選び方

一般的にゲーミングPCの価格は性能に比例します。高価なゲーミングPCほど高性能なコンポーネントを搭載しており、高い設定でゲームをプレイできます。価格が高いほどCPUやGPU、RAM、ストレージなどの性能が高くなり、快適なゲーム体験が期待できるでしょう。

CPUの性能が高ければゲームの処理が速くなり、GPUの性能が高ければグラフィックスの描画が滑らかになるのが特徴です。ゲーミングPCの価格帯による性能とスペックを以下にまとめました。

10万円未満
軽めのゲームやネットサーフィン、動画視聴などを快適に楽しめます。比較的低価格で基本的なゲーミング要素を満たします。
10万円以上20万円未満
より高性能なCPUやグラフィックスカードを搭載しており、快適なゲームプレイが可能です。
20万円~
最新のCPUやグラフィックスカード、高速ストレージ搭載、4K解像度やVRなどに対応したゲーミングPCが多数あります。高負荷なゲームやゲーム実況、動画配信などクリエイティブな作業にも対応可能です。

» ゲーミングPCのスペックの選び方

市場の現状

市場の現状

ゲーミングPC市場は年々拡大傾向にあります。新しいゲームが次々とリリースされ、高いグラフィックス性能が要求されていることが主な要因と考えられます。よりリアルで没入感のある体験を求めるユーザーの声に答えるため、市場競争は一層激しさを増すでしょう。

eスポーツの人気上昇も市場拡大に貢献しています。プロの競技用だけでなく趣味で楽しむ人々にとっても、ゲーミングPCは不可欠なアイテムです。一方で世界的な半導体不足による部品供給の不安定さや、価格変動も発生しています。

今後はVR/ARゲームの普及や、AI技術を活用したゲームの登場により、さらに高性能なゲーミングPCが必要となるでしょう。市場全体の相場も影響を受け、価格が上昇する傾向は強まっていくと考えられます。

価格動向

ゲーミングPCの価格は上昇傾向にあります。グラフィックカードやCPUなど主要なコンポーネント不足が、価格上昇の要因のひとつです。市場に新型コンポーネントが登場したときは、旧世代の製品価格が下落する傾向にあります。

為替の変動も価格動向に大きな影響があります。輸入部品のコストに影響を与え、ゲーミングPCの価格に直接的に反映されるからです。

【価格帯別】ゲーミングPCの特徴

【価格帯別】ゲーミングPCの特徴

ゲーミングPCは価格帯により性能や特徴が大きく異なります。エントリーレベルからハイエンドモデルまで、各価格帯別の特徴を理解しましょう。

10万円未満

10万円未満のゲーミングPCは、コストパフォーマンスに優れたエントリーレベルのスペックを有しています。特にライトゲーマーやゲーム初心者に適しており、基本的なゲーム体験を楽しめます。

搭載されているグラフィックカードは低価格帯のものが主流です。ただし、快適なプレイが可能なゲームの種類には制限があることを理解しておきましょう。以下の2点にも注意が必要です。

アップグレードする際に追加費用を負担する可能性が高い
10万円未満のゲーミングPCは、高性能なコンポーネントが選択されていないケースが多くあります。性能を向上させるためには、新しいコンポーネントの購入が必要です。
保証やサポートが限られている場合がある
10万円未満の価格帯では高価格帯の製品と比較して、部品や機能が簡素化されていることがあります。製品自体の品質が劣る場合があり、保証やサポートが限られる可能性が考えられます。

10万円未満のゲーミングPCを以下にまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

性能/機種名Thin-GF63-12UCX-9250JPLightning AH5 MinecraftBTOパソコン
SR-ii3-3360A/S9
Katamen-428077
CPUインテル® Core™ i5-12450H
8コア(4P+4E)12スレッド
Ryzen 5 4500Core i3-10105FRyzen 5 5600G
GPUNVIDIA® GeForce
RTX™ 2050
GeForce GTX 1650 4GBGTX1650GeForce GTX 1650
メモリ16GB(8GB ×2)DDR416GB8GBDDR4-3200 16GB
ストレージ512GB(M.2 NVMe)500GB NVMe SSD/追加ストレージ 無し500GB NVMe SSDSSD 512GB Gen4 NVMe
価格9万円台後半9万円台前半8万円台後半8万円台中盤
URL詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

10万円以上20万円未満

10〜20万円の価格帯では性能が上がり、高度な機能やカスタマイズ性を備えたモデルが登場しています。ゲームだけでなく動画編集やゲーム実況、3Dモデリングなどの作業に対応できるスペックです。10万円以上20万円未満のゲーミングPCの特徴は以下のとおりです。

ミドルレンジのCPU(AMD Ryzen 5、Intel Core i5)を搭載
10万円から20万円の価格帯では、ミドルレンジのCPU(AMD Ryzen 5、Intel Core i5)を搭載しているのが特徴です。ミドルレンジCPUであれば、ある程度の性能を維持しつつ、他のパーツにも予算を振り分けられます。
近年発売されている多くのゲームタイトルは、ミドルレンジCPUでも十分なフレームレートで快適にプレイできるでしょう。
高性能なグラフィックカード(NVIDIA GeForce GTX 1660、RTX 3050など)を含む
10〜20万円の価格帯のゲーミングPCは、高性能なグラフィックカードが必要です。フルHD解像度かつ高画質設定で、60fps以上にてゲームをプレイできる性能が求められるからです。
上位モデルと比べてNVIDIA GeForce GTX 1660などのカードは、手頃な価格で良好な性能を有します。価格帯を抑えつつ、ゲームを楽しめます。
フルHD(1080p)解像度でのゲームプレイが快適に行える性能を持つ
フルHD解像度では高解像度(2Kや4K)のモニターやテレビより、低いグラフィックス性能が必要です。10万円以上20万円未満の価格帯であれば、フルHD解像度での快適なゲームプレイを実現できます。
近年発売されているゲームタイトルの多くは、フルHD解像度で快適にプレイできるよう設計されています。中には4K解像度のゲームもありますが、10万円以上20万円未満のゲーミングPCであれば中程度の画質設定でプレイ可能です。
保証やサポートが充実しているブランド製品が多い
10万円以上20万円未満のゲーミングPC購入者は、製品の品質やアフターサービスに高い関心を持っています。10万円以上20万円未満の価格帯は、一般的なPCと比較しても高価だからです。ブランド製品であれば長い保証期間や充実したサポート内容により、購入後のトラブルを安心して解決できるでしょう。

10万円以上20万円未満のゲーミングPCを以下にまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

性能/機種名GALLERIA RL5R-G165ドスパラ Lightning AS5GB5A-A235BRGB/FFLenovo Legion Tower 5 Gen 8G-GEAR GA3A-A221
CPURyzen 5 6600HIntel Core i5-12400AMD Ryzen™ 5 7500FAMD Ryzen™ 7 7700XAMD Ryzen™ 3 4100
GPUGeForce GTX 1650 4GBNVIDIA GeForce GTX 1650NVIDIA® GeForce RTX™ 4060NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 8GB GDDR6AMD Radeon™ RX 6400
メモリ16GB8GB16GB16 GB16GB(8GBx2枚)DDR4-3200
ストレージ500GB NVMe SSDSSD 256GB + HDD 1TB1TB SSD512 GB SSD, M.2 2280500GB SSD(M.2規格 / NVMe接続)
価格10万円台前半10万円台前半10万円台後半10万円台中盤10万円台前半
メーカーサイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

20万円以上

20万円以上

20万円以上のゲーミングPCは、高額な価格に見合った驚異的な性能を誇ります。最高級のグラフィックスカードやハイエンドCPUという、先進的なコンポーネントが搭載されているのが特徴です。オーバークロック機能がついたマザーボードや大容量のRAM、高速なストレージを備え、快適なゲームプレイが可能です。

20万円以上の価格帯の製品は4K解像度でのゲームプレイや、最新のVRゲームを存分に楽しめるように最適化されています。長時間の使用でもパフォーマンスを維持する、高度な冷却システムも搭載しています。高品質なオーディオカードや組み込みオーディオソリューションを備え、付加価値サービスを提供している点も魅力です。

プロゲーマーやコンテンツクリエーターは、20万円以上のゲーミングPCが特におすすめです。多様な入出力ポートや高速なネットワーク接続、特化機能を搭載し、高度な使い方が求められる用途にも応えられます。最先端のゲーミング環境を手に入れられるでしょう。

20万円以上のゲーミングPCを以下にまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

性能/機種名GALLERIA RM5C-R47SG-GEAR GE5J-C242G-Master Hydro Z790 MiniGALLERIA XA7C-R47GALLERIA UA9C-R49
CPUCore i5-14400Fインテル® Core™ i5-14400F プロセッサーIntel® Core™ i5, i7, i9各種(LGA1700)Core i7-14700FCore i9-14900KF
GPUGeForce RTX 4070 SUPER 12GBNVIDIA® GeForce RTX™ 4060 / 8GB (GDDR6)NVIDIA Geforce RTX4070Ti 12GBGeForce RTX 4070 12GBGeForce RTX 4090 24GB
メモリ16GB16GB(8GBx2枚)DDR4-3200DDR4-3200 16GB(8GB×2)32GB32GB
ストレージ500GB Gen4 SSD1TB SSD(M.2規格 / NVMe Gen4接続)超高速 NVME SSD 1TB1TB Gen4 SSD/追加ストレージ 無し1TB Gen4 SSD/2TB HDD
価格20万円台中盤20万円台中盤30万円台前半20万円台後半60万円台前半
メーカーサイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ゲーミングPCを選ぶポイント

ゲーミングPCを選ぶポイント

ゲーミングPCを選ぶ際は、自分のプレイしたいゲームや使用目的に合わせたスペックの選択が重要です。予算に応じて最良の選択をすれば、無駄な出費を抑えつつ、快適なゲーム体験を得られます。

予算で選ぶ

ゲーミングPCを選ぶ際は、予算に応じて性能や価格のバランスを見極める力が必要です。低予算であれば安価なモデルを選ぶのも1つの方法ですが、将来のアップグレードコストも念頭に置くべきでしょう。ゲーミングPCを予算で選ぶときには、以下の点についても理解しておくべきです。

高性能なPCの方が長期的な視点でコストパフォーマンスが良い場合もある
将来的なアップグレードコストを考えると、高性能なゲーミングPCの方がコストパフォーマンスが良い場合があります。
高性能なゲーミングPCは、買い替え頻度を抑え、電気代を節約できる可能性もあるでしょう。
予算内で最も性能の高いグラフィックカードを選ぶことを優先する
ゲーミングPCを予算で選ぶなら、予算内で最も性能の高いグラフィックカードを選びましょう。GPUはゲームのパフォーマンスに最も影響を与えるパーツだからです。CPUやメモリなど他のパーツが十分な性能であっても、GPUが性能不足であれば、低画質でのプレイに限られます。

安すぎるゲーミングPCには注意が必要です。ゲーミングPCとして販売されていても、プレイしたいゲームのスペックに合っているとは限りません。購入前にスペック、耐久性、PCの保証内容を確認しましょう。

プレイするゲームで選ぶ

プレイするゲームで選ぶ

プレイするゲームに応じて、必要なゲーミングPCの性能は大きく異なります。リアルなグラフィックが特徴のアクションゲームを楽しみたい場合は、高性能なグラフィックスカードが要求されます。モバイルゲームやインディーゲームなどは低スペックでも快適にプレイが可能です。

以下に代表的なゲームと推奨スペックを紹介します。

※推奨スペックはあくまで目安であり、個々のゲームにより必要なスペックは異なります。最新の情報は各ゲームの公式サイトで確認してください。

フォートナイト

  • OS:Windows 10/11 64bit
  • CPU:Intel Core i3-3225 3.30 GHz / AMD A10-7800 3.50 GHz
  • メモリ:4GB RAM
  • GPU:Intel HD Graphics 4000 / AMD Radeon R2(最低)/ NVIDIA GeForce GTX 660 / AMD Radeon HD 7870(推奨)
  • ストレージ:30GB

Apex Legends

  • OS:Windows 7/8/10 64bit
  • CPU:Intel Core i3-6300 3.7 GHz / AMD FX-8350 4.0 GHz
  • メモリ:4GB RAM
  • GPU:NVIDIA GeForce GTX 660 2GB / AMD Radeon HD 7850 2GB(最低)/ NVIDIA GeForce GTX 1050 3GB / AMD Radeon RX 560 4GB(推奨)
  • ストレージ:30GB

PUBG

  • OS:Windows 7/8/10 64bit
  • CPU:Intel Core i3-5600 3.3 GHz / AMD FX-8350 4.0 GHz
  • メモリ:8GB RAM
  • GPU:NVIDIA GeForce GTX 660 2GB / AMD Radeon HD 7850 2GB(最低)/ NVIDIA GeForce GTX 1050 4GB / AMD Radeon RX 560 4GB(推奨)
  • ストレージ:30GB

VALORANT

  • OS:Windows 7/8/10 64bit
  • CPU:Intel Core i3-3250 3.5 GHz / AMD FX-8350 4.0 GHz
  • メモリ:4GB RAM
  • GPU:Intel HD Graphics 4000(最低)/ NVIDIA GeForce GT 730 / AMD Radeon HD 6450(推奨)
  • ストレージ:50GB

Cyberpunk 2077

  • OS: Windows 10/11 64ビット
  • CPU: Intel Core i7-6700 3.7 GHz / AMD Ryzen 7 3700X
  • メモリ: 12 GB RAM
  • GPU: NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB / AMD Radeon RX 5500 XT 8GB(最低)/ NVIDIA GeForce RTX 2060 6GB / AMD Radeon RX 5700 XT 8GB(推奨)
  • ストレージ:50GB

スペックで選ぶ

プレイするゲームが決まっているなら、ゲームの推奨スペックを確認しましょう。推奨スペックを満たしていないゲーミングPCでは、快適にプレイできない場合があります。

CPU
CPUはゲームのパフォーマンスを左右する重要なパーツです。高性能なCPUほど価格は高くなります。一般的にはIntel Core i5以上、AMD Ryzen 5以上のCPUがおすすめです。
GPU
GPUはゲームのグラフィック処理を行うパーツです。高性能なGPUほど、価格は高くなります。高画質でゲームを楽しみたい場合は、NVIDIA GeForce RTX 30シリーズ以上のGPUがおすすめです。
メモリ
メモリはゲームのデータを一時的に保存する場所です。メモリ容量が多いほど価格は高くなります。一般的には16GB以上のメモリがおすすめです。
ストレージ
ストレージはゲームのデータを保存する場所です。主にHDD、SSDのストレージが使用されています。高速起動やロードを求める場合は、SSD搭載のゲーミングPCがおすすめです。
その他
ケース、電源ユニット、冷却システムなどのパーツも、ゲーミングPCの性能と価格に影響します。将来的にコンポーネントをアップグレードする可能性を考慮して、拡張性が高いPCを選ぶのがおすすめです。

ゲーミングPCを安く手に入れる方法

ゲーミングPCを安く手に入れる方法

ゲーミングPCは高価なイメージがありますが、賢く探せば安く手に入れられます。ゲーミングPCをできるだけ安く購入するためのさまざまなアプローチを紹介します。

セールやキャンペーンを活用する

ゲーミングPCをお得に手に入れたい場合、セールやキャンペーンを積極的に活用しましょう。メーカーの独自セールや新製品発売時のキャンペーンも見逃せません。

ブラックフライデーやサイバーマンデーなど年間を通じた大型セール期間を狙う
ブラックフライデーやサイバーマンデーでは、大幅に割引されることが多く、半額以下で販売される場合もあります。ブラックフライデーは毎年11月の第4金曜日、サイバーマンデーは翌週の月曜日です。
販売店は型落ちモデルを在庫処分するために、大幅値下げをする場合があります。新モデル発売前にも、大型セールで値下げすることがあるので要チェックです。
メーカーの独自セールや新製品リリース時のキャンペーンをチェックする
メーカーの独自セールや新製品リリースキャンペーンでは大幅割引されることが多く、半額以下になる場合もあります。
過去のセール情報を確認すると、どのようなセールを行ってきたのかがわかります。多くのメーカーは、毎年同じ時期にセールを開催する傾向があるので、要チェックです。
オンラインショップのメールマガジンに登録してセール情報をいち早く入手する
オンラインショップでは、メールマガジン登録者限定のセールやクーポン情報が配信されることがあります。セールやクーポンを賢く利用すれば、ゲーミングPCを安く購入できます。
複数のオンラインショップのメールマガジンに登録し、より多くの情報を入手しましょう。
ゲーミングイベントや展示会での限定セールや割引を利用する
ゲーミングイベントや展示会では、通常のセールより特別なセール条件や割引率が提供される場合があります。
イベントでは最新モデルのゲーミングPCが展示されます。実際に触って試せるので、自分に合ったゲーミングPCと出会えるでしょう。メーカーや販売店のスタッフに、直接ゲーミングPCに関する質問や相談も可能です。
SNSやコミュニティフォーラムでセール情報を共有してもらう
SNSやコミュニティフォーラムでは、さまざまな人がセール情報を共有しています。メーカーや販売店が公開していない限定情報や、自分が知らなかったお得なセール情報を見つけられる可能性があります。

オンラインショップのセール情報は下記公式サイトから取得できます

BTOパソコンでカスタマイズする

BTOパソコンでカスタマイズする

BTOパソコンでのカスタマイズは、ニーズに合わせたゲーミングPCを手に入れる絶好の方法です。必要なスペックに合わせて、CPUやGPU、メモリなどの部品を選び、カスタマイズしましょう。BTOパソコンでカスタマイズするするメリットは、以下のとおりです。

必要なスペックに合わせて部品を選択できる
必要な性能だけのパーツを選択すれば、予算を抑えつつ自分に合ったゲーミングPCの構築ができます。高価なパーツの節約やストレージ容量の削減で、コスパの良いゲーミングPCが完成します。
量販店で販売されているゲーミングPCは、必要以上に高性能なパーツを搭載しているケースが多いです。BTOパソコンはゲームプレイに必要最低限のスペックのパーツを選択でき、無駄な出費を抑えられます。
予算に応じて高性能なCPUやGPU、メモリをカスタマイズできる
BTOパソコンでは、予算内で必要な性能のパーツを選択し、コストパフォーマンスを最大限に高められます。
CPUやGPUなどの高価なパーツに予算を集中させてみても良いでしょう。ストレージ容量を減らしたり、マザーボードなどのパーツを型落ちモデルにしてみたりと、カスタマイズを楽しんでください。価格を抑えつつ高性能なゲーミングPCを構築できます。
余計な部品を省いてコストパフォーマンスを高められる
ゲーミングPCに必要なメモリ容量は、プレイするゲームや利用状況により異なります。BTOパソコンで必要なメモリ容量だけを選択し、コストパフォーマンスを最大限に高めましょう。
高品質のパーツを選べば耐久性と長期的なパフォーマンスを確保できる
高品質のパーツは耐久性が高く、故障やトラブルのリスクが低いため、長期間安定した動作を維持できます。
将来的なアップグレードの際にも、互換性や性能の安定性を確保しやすいです。長期的な使用に適しているでしょう。

1世代前のモデルを狙う

新しいモデルの登場によって、前世代のモデルの価格が下がるのが一般的です。ゲーミングPCを安く手に入れるために、1世代前のモデルを狙ってみましょう。

1世代前のモデルでも多くのゲームは十分に楽しめる性能を持っている
近年のゲーミングPCの性能向上速度は緩やかで、1世代前のモデルでも十分な性能を備えています。多くのゲームは発売後もアップデートで最適化されており、1世代前のゲーミングPCでも快適に動作します。
メーカーの在庫処分セールや特別なイベント時にはさらにお得に購入できる可能性がある
メーカーは新モデルの発売に合わせて、旧モデルの在庫を処分するためセールを行います。在庫処分セールでは通常より大幅値下げされることが多いため、かなりお得に購入できます。
イベント限定モデルにも注目です。通常販売されているモデルよりも高性能だったり、特典が付属していたりするなど、特別な仕様になっています。

ゲーミングPCのよくある質問

ゲーミングPCのよくある質問

ゲーミングPCに関するよくある質問をまとめました。

ゲーミングPCの寿命はどのくらい?

ゲーミングPCの寿命は一般的に3〜5年程度とされています。性能を維持して延ばすには、定期的なメンテナンスが重要です。パソコン内部のほこりを取り除く、最新の部品にアップグレードするなどが効果的です。しかしパーツは使用していくうちに劣化します。特に、熱に弱いCPUやGPUは劣化しやすいです。最新ゲームがカクカクするようになったら買い替えを検討しましょう。
» ゲーミングPCの寿命の延ばし方とメンテナンス方法

ノート型とデスクトップ型、どちらがいい?

ノート型とデスクトップ型、どちらがいい?

ノート型とデスクトップ型のゲーミングPCでどちらを選ぶかは、使用目的や持ち運びの必要性に大きく左右されます。どのような環境でプレイをするか、よく検討して選ぶといいでしょう。

ノート型ゲーミングPCのメリットは以下のとおりです。

  • 持ち運びが容易である
  • バッテリー駆動が可能で電源がない場所でも使用できる

デスクトップ型ゲーミングPCのメリットは以下のとおりです。

  • 拡張性が高く高性能なコンポーネントを搭載可能である
  • 冷却性能が優れており長時間のゲームプレイに適している
  • カスタマイズがしやすく将来的なアップグレードが容易である

» ゲーミングノートPCをおすすめしない理由

中古ゲーミングPCは購入しても大丈夫?

中古ゲーミングPCは新品に比べて安価ですが、購入する際には注意が必要です。中古ゲーミングPCは、使用状況や取り扱いによりパーツが損傷または故障している場合があります。購入前にしっかりと動作確認を行い、外観や内部の状態を確認しましょう。

ゲーム初心者の方や、パソコンに詳しくない方は中古ゲーミングPCではなく、新品ゲーミングPCの購入が無難です。中古ゲーミングPCは、信頼できる販売元からの購入をおすすめします。プレイしたいゲームの推奨スペックを満たしているか、必ず確認しましょう。
» 中古ゲーミングPCはやめたほうがいい理由

まとめ

まとめ

ゲーミングPCの相場は、ゲームに必要な性能とスペックにより決まります。一般的な目安として5~10万円のエントリーレベル、10~20万円のミッドレンジ、20万円以上のハイエンドの価格帯に分けられます。

スペックと予算に応じた価格帯は以下のとおりです。

  • エントリーレベル:10万円未満
  • ミドルレンジ:10~20万円
  • ハイエンド:20万円以上

価格だけに注目してゲーミングPCを選ぶと、プレイしたいゲームに必要な容量が足りないという事態になりかねません。相場と性能、スペック、プレイしたいゲームとのバランスに注意して、ゲーミングPCを選びましょう。
» ゲーミングPCの電気代を安くする方法