【Razer】Naga V2 HyperSpeedをレビュー|マウスでFF14するならコレ一択

※本ページはプロモーションが含まれています

FF14でスキルが多すぎて、ホットバー足りない……」
結局、多ボタンマウスって何買えばいいんだ!?」って思ったことある人、絶対多いはず。

そんな時に出会ったのが、Razerの多ボタン無線マウス「Naga V2 Hyperspeed」
このマウスを使い始めてから、1年。FF14の操作がマジで快適になったので、ガチ使用者目線でレビューしていきます。

多ボタンの押しやすさ、マウス使用感や気になる電池の持ち、実際に使っている私だからこそ伝えられるリアルな話をまとめてみたので、
「マウス乗り換えようかな?」って思ってるMMO好きFF14ユーザーはぜひ、この記事で不安をなくしていってください!

この記事で分かること

・何種類もの多ボタンマウスを使用してきた私だからこそ伝えられるNaga V2 Hyperspeedの魅力
・実際のNaga V2 Hyperspeedの使用感や機能性のレビュー
・他の多ボタンマウスとの比較や、一年使ったからこそ分かるメリット&デメリット

Naga V2 Hyperspeedの基本情報と外見

基本情報

Naga V2 Hyperspeed
ボタン数21個
充電方式電池式(単三電池)
接続Bluetooth/HyperSpeed Wireless(2.4GHz)
連続使用時間Bluetoothで最大400時間/2.4GHzで250時間
重さ95g(電池を除く)
耐クリック回数6000万回
マウスソールPTFE

マウスの外見

まずはNaga V2 Hyperspeedを上から見てみましょう。

Naga V2 Hyperspeedを上から見た画像

全体的にコンパクトなデザインになっていて、ライティングはなし。
中央のボタンは、ホイールスクロールの切り替えスイッチとなっていて、割り当てができるボタンではありません

続いて、中を開けてみてみましょう!
カバーを外したらこんな感じ。

左の画像を見てわかる通り、電池の挿入スペースの横にUSBドングル(受信機のようなもの)を入れるスペースがあります。
こういった粋な心遣いが嬉しい……!!

Naga V2 Hyperspeedの機能性のレビュー

Razer Synapseで自由自在に割り当て変更が可能

Naga V2 HyperSpeedは、Razerデバイス専用ソフトウェアの『Synapse3』か『Synapse4』でボタンの割り当てをカスタマイズできます。

割り当てられるのは、左クリックを除いた20個のボタン。

割り当てできる機能はかなり豊富で、マウスやキーボードのあらゆるキーはもちろん、Windowsのショートカットやアプリの起動なんかもOK。

うまく使えば、作業効率もグッと上がりますし、自分好みの操作でゲームを楽しめます!

グソクムシくん
グソクムシくん

割り当て可能なボタンは、右クリックとサイドの12ボタン、左クリックの横にある2つ。加えてホイールのチルト×2つ、スクロール上下、ホイールクリックです。

かゆいところに手が届くボタン数

Naga V2 HyperSpeedのいちばんの特徴といえば、やっぱり左クリックの横にある2つのボタンじゃないでしょうか。

サイドに12個のボタンが付いた多ボタンマウスは他のメーカーからも出てますが、さらに追加で2つも割り当て可能なボタンがあるモデルは、2025年6月時点でこのNaga V2 HyperSpeedだけなんです。

Naga V2 Hyperspeedの左クリック横の二つのボタンにフォーカスした画像
この二つのボタンがあるだけでかなり幅が広がります!

同じRazerの多ボタンマウス『Naga Trinity』と比べても、Naga V2 HyperSpeedの方がボタン数は多いです。
より多機能なマウスを探してる人には、かなり魅力的な選択肢になると思います!

手の大きさやマウスの持ち方にもよるけど、指の先端がボタンに触れるくらいの配置だからかなり使いやすいんじゃなイカ?

イカくん
イカくん

いまどき電池式?いいえメリットもあるんです

「Naga V2 Hyperspeed良さそうだけど、ゲーミングマウスで電池式?」って、ちょっと不安に思う人もいるんじゃないでしょうか。
でも、実際に使ってみると意外と電池式にも良いところがあると感じました!

まず一つは、充電ケーブルを繋ぐ必要がないので、デスク周りがスッキリします。
さらにUSBポートもひとつ空くのは、地味に嬉しいポイントです。

もう一つは、電池が手元にあれば、バッテリー切れのときも電池交換するだけですぐ復活できること!
充電式だと、充電しながら使えるとはいえ、その間は有線接続になっちゃいますし。

でも電池式なら、カバーを開いて電池を入れ替えるだけで、すぐ無線のまま再開できます。
これは電池式マウスならではの強みだと思います!

せっかく無線マウスを購入したんだから、ずっと無線で操作したいと思うのは当たり前よね。それを可能にするのがこのマウスよ!

クラゲちゃん
クラゲちゃん

Naga V2 Hyperspeedの使用感のレビュー

ここからは実際にNaga V2 HyperSpeedを使った私が使用感のレビューをしていきます!
使用期間は2025年6月現在で12ヶ月、Naga V2 Hyperspeedで主にプレイしているゲームはFF14です。

クリック感とクリック音

それでは早速、クリック感からレビューしていきます!

まずはサイドに並んだ12個のボタン。これはかなり軽めのタッチで押せます。
G600やAerox 9と比べると、かなり軽い印象。感覚的には、同じRazerのNaga Trinityに近い感じです。まあ、同じNagaシリーズですからね~。

Naga V2 Hyperspeedのサイドボタンの画像
G600にあるようなサイドボタンの傾斜もあります

次に、左クリック・右クリックのメインボタンについてですが、G600よりほんの少しだけ重さを感じました。
とはいえ、全体的には軽い部類なので、指が疲れにくいのは間違いないです。

あと、個人的に高評価だったのがホイールの左右チルト。
押しやすい高さで快適でした!

ちなみにクリック音についてですが、全体的に少し大きめかも?
特にサイドボタンは、G600よりも確実に高めでカチッとした音が出ます。
「気になる?」って聞かれると……私は全然気にならなかったです!

無線なのでストレスフリー

多ボタンマウスで無線のマウスはいくつかありますが、形状や軽さも相まって全然ストレスがないのがこのマウス。
後述しますが、電池残量もほとんど気にすることなくゲームにのめり込むことができます!

使ってみて感じた良かったところ

続いて、Naga V2 HyperSpeedを一年間使ってみて感じた、良かったところをお伝えしていきます!

ワイヤレスパワーセーブで電池持ちがとても良い

実際に使ってみて、ほんとに驚いたのがバッテリーの持ちの良さです!

私がNaga V2 HyperSpeedを買ったのは、2024年の5月下旬ごろ。
このマウスは電池式なので「こまめに電池交換しないとダメかな~」と思ってたんですが……全くそんなことはなく。

私個人、FF14も拡張が出たばかりで、がっつりゲームしてたかなーと思ってたのですが、全然電池が切れないんです。
最初に電池を交換したのは、なんと7月下旬。
だいたい1日4~5時間使ってたので、それで2ヶ月近くももったのは正直ビックリしました。

Naga V2 HyperspeedはBluetooth接続と2.4GHz、二種類の接続方式がありますが、2.4GHzの方で使用していました。

グソクムシくん
グソクムシくん

この驚異的なバッテリー持ちを支えてるのが、ワイヤレスパワーセーブ機能

Naga V2 HyperSpeedでは、Razerデバイス専用ソフト「Razer Synapse」で、マウスがスリープに入るまでの時間を1分~15分の間で設定できるんです。

私はというと、ブラウジング用のマウスも併用してるので、スリープまでの時間は5分に設定して、ちょこちょこ電力を節約してました。
こういう細かい設定ができるのって、地味だけどめっちゃありがたいですよね!

クラゲちゃん
クラゲちゃん

ちなみにBluetooth接続と2.4GHz接続だったら、Bluetooth接続の方が稼働時間は長いみたいね!!(公式の比較)

スマートな形状で掴みやすく取り回しも良い

これまで私は、Aerox 9やG600、Naga TrinityみたいなMMO向けの多ボタンマウスを好んで使ってきましたが……
このNaga V2 HyperSpeedが、いちばん多くの人の手にフィットするんじゃないかな?って感じてます。

その理由は、全体の形状がスマートで握りやすいのと、マウス右側にくぼみがあるおかげでホールド感がめちゃくちゃいいこと!

Naga V2 Hyperspeedのくぼみの画像
くぼみがあると同時に、小指でホールドできるすべり止めも。

G600ほど丸っこくなくて、手にスッと馴染みますし、くぼみのおかげで指が安定して操作もしやすいんです。
長時間使ってても疲れにくいのはかなりありがたいポイントですね。

そして12個のサイドボタンも、親指にあわせてちょっと傾斜がついているので、位置がわかりやすくて押しやすい!
「これから多ボタンマウスでゲームしてみたいな〜」って人には、まずこれをオススメしたいです。

無線の快適さはAerox 9っぽく、サイドボタンの安定感はG600寄り、クリックの軽さはNaga Trinityみたいな感じで……
ぶっちゃけ、いいとこ取りしてる最強の多ボタンマウスだと思ってます!

筆者と同じく多ボタンマウスをいくつか使ったことのある人は、この素晴らしさが伝わるんじゃなイカ!?

イカくん
イカくん

使ってみて感じたイマイチなところ

Naga V2 HyperSpeedを一年使ってみて、イマイチと感じたことを書いていきます。
私はNaga V2 HyperSpeedをかなり気に入っていますが、様々なゲーミングマウスを使ってきて「このマウスこの機能ないんか~」というようなことが少しだけあったので、お伝えしていきます。

オンボードメモリ非搭載

Naga V2 HyperSpeedはオンボードメモリ非搭載です。

オンボードメモリとは、マウス自体にDPIやボタンの設定や割り当てを記憶する機能のこと。

オンボードメモリを搭載しているマウスは別のPCに接続しても、マウス本体に保存されている設定がそのまま使えるのですが、Naga V2 HyperSpeedはそれがありません。

別のPCでマウスを接続する機会がない人は全然気にならないとは思いますが、何かと便利なオンボードメモリ機能なのであれば尚、良かったかなーと感じました。

ライティングがない故にちょっと物足りなさも

Naga V2 HyperSpeedはライティング(光る箇所)がありません。

なのでゲーミングデバイス特有のキラキラしたマウスが好きな人にとっては物足りなさを感じるでしょう。

それに、ライティングがないことによって、プロファイルが確認し辛かったり、電源状態の確認ができなかったりが発生します。

電池式という特性上、ライティングを組み込むことが難しいとは思うのですが、小さくても良いからプロファイルや電源状態が確認できるような箇所があれば……とは思いました。
ただ、Bluetooth接続と2.4GHz接続で中央のライトが切り替わるのは分かりやすくて助かります!

Naga V2 HyperspeedがBluetooth接続になり青色のランプに光ってる画像
Bluetooth接続。中央のランプは青色です。
Naga V2 Hyperspeedが2.4GHz接続になり緑色のランプに光ってる画像
こちらは2.4GHz接続で緑色に光っています。

他のMMO向けマウスとの比較

それでは、Naga V2 Hyperspeedの魅力を伝えたところで、他の多ボタンマウスと比較してみましょう!
比較対象は、Logicool Gの『G600t』、SteelSeriesの『Aerox 9』。そしてRazerの『Naga Trinity』です。
1万円~2万円程の価格帯での比較となります!

Naga V2 HyperspeedG600Aerox 9 Naga Trinity
接続方式無線有線無線有線
割り当て可能ボタン数20個19個18個19個
重量121g(電池込)139g89g120g
価格帯15000円前後8000円前後22000円前後18000円前後

こうやって見ると、Naga V2 Hyperspeedのバランスの良さが出てるかなと思います。
価格帯も、高くもなければ安くもない感じ。(有線マウスであることに目を瞑ればG600tのコスパの良さはやはり異常)

無線マウスだったらAerox 9や、今回は比較に挙げませんでしたが同じく無線マウスのNaga V2 ProやNaga Proが選択肢に入ると思います。
しかし、Aerox 9は手の大きい人向け感はありますし、Naga V2 ProやNaga Proはサイドプレートの交換可能故に接触不良を引き起こす可能性もあるので安定感には欠けます。

クラゲちゃん
クラゲちゃん

Naga V2 Hyperspeedを1年間使って、接触不良などのトラブルは一回もないわ!きっと耐久性もそこそこあるわね。

Naga V2 Hyperspeedをオススメする人

このマウスをオススメできる人は、断然、無線マウスでMMOをプレイしたい人です!!
私の多ボタンマウスの使用歴はG600→Naga Trinity→Aerox9→Naga V2 HyperSpeedなのですが、ようやく自分の理想とした無線の多ボタンマウスに出会えたと感じています。

有線マウスでも安定感があって使いやすいマウスはありますが、無線マウスの快適さに慣れてしまったらもう戻れないなぁって感じです。
マウスのコードに何かをひっかけて落としたり倒したり、マウスが引っ張られてしまうストレスから解放されますよ!

なんなら電池式マウスなのにバッテリーの持ちが良いから充電のストレスからも解放されました。

グソクムシくん
グソクムシくん

よくある質問と回答

ここからはよくある質問についてお答えしていきます。
Amazonレビューでの調査や、X(旧Twitter)で見かけた不安などを私なりにまとめたものになります。

質問その1 結構重くない?

確かに、超軽量多ボタンマウスのAerox 9と比較したら30g近く重いです……。
しかし、電池スペーサーという道具を使えば単4電池での使用が可能になり、その分軽量化が可能になります!!
実際の数字で言うと10g程度の軽量化が可能になり、その代わり稼働時間は数十時間ほど低下します。

使用感や、使用時の疲労感の軽減に極限までこだわりたい人は、検討してみてはいかがでしょうか?
稼働時間とのトレードオフにはなりますが、こういった使い方ができるのも電池式マウスのメリットです!

質問その2 耐久性、実際どうなの?安定性ある?

こちらもかなり不安に思ってる方が多かった印象。
結論から言うと、耐久性に関してはかなり頑丈な印象があります。
私はFF14でサイドボタンをスキルが発動するまで連打する癖があるのですが、それでもマウスの反応が悪くなったことは一度もありません!

イカくん
イカくん

Naga V2 Hyperspeedを壊さずに2年も使ってる人も見かけたから、耐久度はかなり上等ではあるんじゃなイカ?

続いて、安定性ですがこちらも問題ないどころか、かなり安定している部類だと思います。
その安定性から、絶や零式をプレイするなら最適解と言ってる方や、G600から乗り換えを検討している方もかなりいらっしゃいました!
比較の項目でも書きましたが、サイドプレート交換可のNaga モデルと比較したら接触不良が起きないだけで神マウスなんですよね……。

質問その3 良いマウスなのは分かったけどうまく使いこなせる自信がない。どうすれば?

左手デバイスと組み合わせましょう!
私は以前FF14はパッドプレイヤーでしたが、左手デバイス+多ボタンマウスにしてからストレスがグッと減りました。
移動しながら十字キーに配置してあるスキルが発動できないって悩む必要はなくなるし、リキャスト確認用のホットバーも減らせるから快適度ぶち上がりますよ!

難しい左手デバイスの設定もコレ見れば解決!
【2024年最新】FF14を快適に!左手デバイスの設定例を紹介!

続きを見る

左手デバイスの入門機!
左手デバイス『Tartarus V2』の画像
FF14にオススメ!左手デバイスRazer Tartarus V2レビュー

続きを見る

まとめ

今回はRazerの「Naga V2 HyperSpeed」をレビューしてみました。
結論からいうと、FF14みたいなMMOを快適にプレイしたい人ぴったりの多ボタンマウスです。
あとキーボード&マウスでのプレイに興味があるけど機材選びで失敗したくない人はこれ一択かなーと!

サイドには12個のボタン、さらに追加で2個のボタン付き。スキル回しやショートカットもスムーズにこなせて、MMOユーザーには本当にありがたい仕様です。
形も手にフィットしやすくて、長時間プレイしても疲れにくいのも◎。
無線だけど操作は安定してて、ケーブルが邪魔にならないのもポイント高いです。

ライティングがないとか、オンボードメモリ非対応といった弱点はありますが、それを差し引いても「無線で多ボタンマウスが欲しい!」って人にはイチオシです!